fc2ブログ
日々是精進
NHK学園専攻科で勉強中です。2010年介護福祉士合格を目指してます。日々のこと・こどものことなども。
カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

** blue **

Author:** blue **
NHK学園社会福祉専攻科2年生です。(通信制)
福祉・介護は未経験。
2010年度介護福祉士資格取得を目指してます。
情報交換のため、MLを立ち上げました。

勝間和代さん、主人の影響を受けつつ、
インデイになるべく、精進中。
ジョギング、ヨガ、和太鼓やってます。
英語も勉強中。
5歳、4歳の♂がおります。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



FC2カウンター



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



ディープエコノミー


去年の年末に読了していた本です。
もっと早くUPしたかったのですが、消化不良で・・・。

夫ともにとてもお世話になっているコーチからお薦め頂いた本です。





経済成長によって人々は豊かになったけれど、幸福度は減ってしまった。

その中で本書が一貫して挙げられているのが、「地域社会」の可能性。
農業・ラジオ、バス制度等紹介されているが、私が一番興味を持ったのは
「コ・ハウジング・コミュニティ」。

始まりはデンマーク。
アメリカ最大のコ・ハウジング・コミュニティはNY州にあるエコビレッジ。
名前の示す通り、居住者は環境保護運動家たちで、地球に与える影響をそれまでより
小さくしようとする取り組みがなされている。
密集した家に超断熱材を施し、南向きにする。
台所、食堂、子供の遊び場、洗濯場などは共同、食堂の残飯は堆肥に、
農園は一ヶ所に住居を集中させることにより、余った土地を活用。
車は緊急時のみでバスを利用。
その結果、アメリカ北東部の他の人々よりも4割少ないガスと電気で生活ができた。

しかし、人々がこの地域に引かれた理由は環境保護に熱心だからというより、
実際の人々との触れ合いの可能性であろう、と筆者は述べている。
居住者の末期ガン患者の女性についても触れている。
その女性は周囲の人に支えられながら、三年間ガンと闘った。
プロの歌手である、隣人の一人は彼女が化学療法を受けるとき、セレナーデを歌い、
また別の人は抗がん剤で気分のすぐれない彼女のために特別な食事を作った。
たくさんの人が訪れては、移動や買物を手伝ったり、様子を見るためだけに
立ち寄ったりした。

彼女、そして彼女の周囲の人達の幸福感、人生の満足度はどれほどのものだっただろうか。



話はそれますが、私の居住の市は県内で長寿率一位、また健康な高齢者が多いそうです。
また、沖縄が長寿率が高いと思われますが、市町村別で見ると、横浜緑区、保土ヶ谷区
なのだそうです。
共通することは・・・
首都圏のベッドタウン。
比較的裕福な人が多い(私の市は・・・?)
健康に関心が高い人が多い
緑・公園が多い
地域活動が盛ん

確かに、ウォーキングしている人、多いです。
そしてやはり、何より地域のコミュニケーションが活発であること。
これが一番なのだろうな、と思います。
私、今期自治会役員なのですが、地域のみなさんのパワー、結束に驚いてます。
遠くの親戚より、近くの他人ということなのでしょうか。

ご近所力、頼もしいです。
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://bluehibisyouzinn.blog33.fc2.com/tb.php/60-07500bc9