fc2ブログ
日々是精進
NHK学園専攻科で勉強中です。2010年介護福祉士合格を目指してます。日々のこと・こどものことなども。
カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



プロフィール

** blue **

Author:** blue **
NHK学園社会福祉専攻科2年生です。(通信制)
福祉・介護は未経験。
2010年度介護福祉士資格取得を目指してます。
情報交換のため、MLを立ち上げました。

勝間和代さん、主人の影響を受けつつ、
インデイになるべく、精進中。
ジョギング、ヨガ、和太鼓やってます。
英語も勉強中。
5歳、4歳の♂がおります。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



FC2カウンター



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



ありがたさ
久々に風邪をひきました。
結構ヒドイです。
インフルエンザではなかっただけ、良し、です。

せっかくの休み(!?)なのでたまった家事や片付け、英語の勉強
でも・・・と思ったものの、まったく頭働かず。
無理は禁物ですね。

昨日からぐったりしている私を気遣ってか、夫、子供達の動きが機敏です。

洗い物がすませてあったり、子供達は自分の荷物や洋服を片付けたり。

当たり前といえばそうなのですが、定期的に私が病気になった方が
家族の為になるのかも・・・。

[続きを読む]
スポンサーサイト




意外性。
お天気の日曜日。

家族で近くのお祭りへ出掛けてきました。

鍋の祭典?というのでしょうか。1パイ200円でいろいろなお鍋
が食べられます。
最後に食べた器と引き換えに投票券をもらい投票します。

なるほど~と思ったのは、
残飯を捨て、ポリプロピエンのフィルムをはがし、器を受付へ~
と一連の流れになっていること。
ゴミの分別ばっちりでした。

それと、キビキビ働くボランティアの人達が印象的。
ユニフォーム姿の高校野球児、ボーイスカウトの子たち
に混ざって、一見コワモテそうなお兄さんが張り切っていて
まわりの人達に親切に声を掛けていました。

今日の意外性①。

[続きを読む]

幼児救急法@日赤
近くの福祉会館で日赤の幼児救急法短期講習(託児付!)に参加してきました。


以前、実技の勉強のため、日赤の家庭介護法を受講し、

救急法(AEDや心肺蘇生法など)も受講してみたいなぁと

思っていたのですが、なかなか予定が合わず・・・。

今回、自宅から自転車で10分ほどの場所だったのと、

ケガがたえないやんちゃ坊主の母の身としては願ったり叶ったり。





[続きを読む]

アサーティブに。
近頃、よく耳にするアサーティブ。
相手を尊重しつつ、自分の意見・キモチを伝えること、です。

アサーティブの反対は攻撃的すぎる、または消極的すぎる、です。

今までの私は(今でも、ですが・・・)
相手の要求を受け入れすぎて、自分の望んでいる状態ではなくなって
不満がたまる→爆発→攻撃的に→反省→また無条件に受け入れる
の悪循環を繰り返していました。

アサーティブ、という考え方を知って、少しずつ周囲との関係が
変わってきたような気がします。
夫婦、こども、仕事。
相手の状況を鑑みつつ、自分の意見を主張できるようになってきました。
まだまだ、自分が引き気味ではありますが。

もうちょっと“わがまま”になってもよいのかも。

勝間さんの「起きていることはすべて正しい」の中でも
アサーティブの基本は「問題解決と互助の精神」また
「相手に対する思いやり」とあります。

気持ちよくコミュミケーションが図れるように・・・。



雑踏ケアと宅老所
またまた録画しておいた番組を視聴しました。

視聴覚リポートの提出は終了したので、強制的に視聴しないで
よいので気楽です。
とはいえ、この一年、気になった福祉系番組をまとめて予約する癖が
ついてしまいました・・・。

今回視聴したのは、三好 春樹さん出演の
「なるほどなっとく介護(9)」デイサービス・デイケアの選び方


[続きを読む]

テーマ:老人ホームについて - ジャンル:福祉・ボランティア


スキマ時間@エイゴ
本日の英語学習時間、3.5時間。

一日約3時間×一年間=1000時間を目標にしてます。
今のところ、順調。
時間でなく、中身だろ、とも思うのですが、一つの目安として、です。

休日は休日でこどもの相手をしつつなので、あんまり進みません。

で、掃除をしながら、料理をしながら、自転車移動中、とにかく
すきあらばipod耳に突っ込んでおります。

文法から復習中なので、まだまだですが、英語のオーディオブック、
さらりと聞いてみたいものです。

ちなみに今聞いているのはコチラ


初心者向けですが、なかなか良いです。
瞬発力を鍛える教材です。
8秒、という時間がまた絶妙。
「8秒で思いつくまま、May I~の文章を言ってみましょう」、とか。
(分かっていてもなかなか出てきません!)



三毒追放
トイレの壁に貼っています。

・怒らない
・妬まない
・愚痴らない

勝間さんがオススメしていて、かなり効果が高いそうなのですが、
実行できていません。
特に、“怒らない”かなぁ。子供に対して。

ついついガミガミしてしまいます。
さきほども寝ずに走り回る子供達に
「何やってるの!!早く寝なさーい!!」と。
反省。

子供が悪いわけではないんです。
早く寝かせて、自分の時間を確保したい!それだけ。
そのイライラが伝わり、子供達もケンカモード、ギスギスしがち。

ゆっくり絵本を読んで、ちょっとお話したら、
おやすみなさい、でした。

妬む・愚痴、は減ってきた気がするのですが・・・。







筋トレ&ストレッチ。
昨年から、近くの体育館のジムに通っています。
利用料が一回ごとなのが嬉しいところ。

やさしい筋トレ、とストレッチのクラスにでています。
(本当はもっといろいろ参加したいけれど、仕事のオフ
の関係でこれだけ。)

やさしい筋トレ、といっても、じんわりじんわりきいてくる感じ。
しっかりばっちり筋肉痛になります。

適度な運動が大切、ということと、体力のなさを年々実感してるんです。

「ヘルプマン!」ヘルプマン! (1) (イブニングKC (70))
を読んだ主人が一言。
「すごい。この仕事自分にはできない。この仕事を志す○○(私の名前)
を尊敬する。でも一つ足りないものがあると思う。

体力!! 」

はい、その通りです。
虚弱体質だし、体がめちゃめちゃ固いです。
運動は嫌いじゃないんだけどなー。

とりあえず、実習でへばらないようにしなければ。


英語、はじめました。
テストを提出してほっと一段落。

2年次の教科書が届くのは3月くらいでしょうか。

ちょっと小休止です。

2009年の目標に書いたとおり、今年は介護福祉士合格!が一番の目標
なのですが(そういえば、試験は2010年だ・・・。)

もうひとつ、“英語のスキルアップ”が目標です。
といっても、学生時代からすっかり遠ざかっていて、
現段階のレベルは・・・ひどいです。

介護と英語?

今後、福祉の道で働いていきたいと思っています。
もっと他の勉強をするべきでは?
と思うところですが。

もっと人間的な幅を広げたい。
英語が話せることでもっとグローバルな視点、コミュニケーションを
図りたい、という思いがあります。

いつか、北欧にいきたい、という夢も。
(欧州の進んだ福祉を知る、と個人的に文化・インテリアが好きなので)
ヤコブセン(デンマークの有名な建築家)のイスに座って書いてます。

中学英語自由自在、というテキストを開いてます。
ちなみに、今Is that~?というレベル。

道は険しい・・・。
 TOEIC600点を目標にしてます。

テスト発送~!
テスト、本日発送してきました。

正月休みに終了する!と宣言していましたが^^;

どうにか無事終わりました。

今回難解?だったのは経済学でしょうか。人名と政策がアタマの中を
ぐ~るぐる。
苦手意識があるから、ますます目をそむけてしまうところ。
でも、テキストを読み進めていって年金問題やら、介護保険等、
ちょっぴり理解できた気がします。

ボランティア論もあなどれませんでした。
教科としては一番好きです。
もう一度スクーリング受けたい。

両方とも、介護福祉士の受験科目じゃなかった・・・。



「若年性アルツハイマー」
DVDに予約しておいた番組を連休中に視聴しました。
TBS放送の「ある日突然家族が認知症になった
        密着365日!若年性アルツハイマーと闘う」


民放でこういった番組が放送されるのはめずらしいのではないでしょうか。
徳光さんの号泣を期待していたのですが・・・ありませんでした(笑)

とはいえ、自分の父親世代の方(50~60代)が多く、自分の身内
でもありえない話じゃない、と身につまされる思いがしました。

当たり前のことが少しずつ失われていく恐怖。支える家族の苦悩。
見た目が若いこともあり、理解されないつらさ。

こうして少しずつ世間に理解されていくことで当人たちが堂々と
生きていける社会になっていってほしいと思います。

「母のいる場所 シルバーヴィラ向山物語」
とてもお世話になっている方に、(多読で尊敬している女性)
面白いと思うよ、と薦めていただいた本です。

作者の方は有名な賞を受賞したこともある、ノンフィクション作家の
久田 恵さん。

脳血栓で倒れたお母さんの自宅介護10年、その後限界を感じ、
一つの決断をする。
東京の老人ホームへ入居、父も同じホームが経営する自立型
ホームへ。
そこは、恋愛OK、タバコ、飲酒、外泊OKの「高齢者専用長期滞在ホテル」。
おしゃれで粋な女社長、健気なヘルパー、個性的な入居者たち。
人が老いて死にゆくことを描いたノンフィクション。

[続きを読む]

起きていることはすべて正しい 他2冊
以前から読書はキライではなかったものの、
ほとんど小説やエッセイ。

ここ最近ビジネス書(勝間和代さんの影響)・専門書
にも手を出し始めました。


[続きを読む]

2009年

[続きを読む]