fc2ブログ
日々是精進
NHK学園専攻科で勉強中です。2010年介護福祉士合格を目指してます。日々のこと・こどものことなども。
カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



プロフィール

** blue **

Author:** blue **
NHK学園社会福祉専攻科2年生です。(通信制)
福祉・介護は未経験。
2010年度介護福祉士資格取得を目指してます。
情報交換のため、MLを立ち上げました。

勝間和代さん、主人の影響を受けつつ、
インデイになるべく、精進中。
ジョギング、ヨガ、和太鼓やってます。
英語も勉強中。
5歳、4歳の♂がおります。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



フリーエリア



FC2カウンター



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



ゆめあい祭り
またまた、こどもたちと地域の福祉施設のおまつりへ出掛けてきました。

知的障害者対象の作業所、デイサービス、精神障害者対象の施設
高齢者対象の施設、市の社会福祉協議会、の複合的施設です。

先日も赤い羽根募金を自治会長さんと納めにいった時、(今年役員なのです)
丁寧に施設案内をして頂きました。
ちょうど、福祉ネットワークで障害者自立支援法を視聴した直後だったので、
障害者の方の就労支援に興味があって、いろいろお話しました。

社協のかた、覚えていただいていたようで、またいろいろとお話させて頂きました。

こどもたちは例のごとく、楽しんでおりました。
うちの子たち、人見知りをまったくしない、ことが取り柄です。
車椅子ダンスにまざり、合唱にまざり、ゲームを和気藹々と~。
ここ最近、わたしの興味あるイベントに連れまわしてばかりいるのですが、
このままいけばノーマライゼーションな人格が養われる・・・かも。

スポンサーサイト




家庭看護講習会まとめ
4日間、無事終了しました~。
最後に認定試験が。
多分大丈夫だとは思いますが・・・。

慣れないからか、金曜日はバタンキューでした。
10時~16時半でこれじゃあ、施設実習が思いやられます・・・。
体力が重要!と再確認。

2日目以降は
・清潔について
・清拭、足浴
・熱布浴
・車イス補助
・衣服着脱
・シーツ交換
・歩行介助

3日目
・洗髪
・食事介助
・排泄

4日目
・床ずれ
・認知症について
検定 実技
    学科

なかなか内容が濃かったように思います。

清拭と足浴のモデルを体験したのですが、される側になってみる、
大切だな、と思いました。
体験しないとやはり分からない!

排泄の実技もしかり。
やっぱり恥ずかしい。
自尊心を傷つけないように・・・と思ってもやはり体験してみないと
キモチは分かりませんね。
本当に寝たきりの人の気持ちは分からないけれど、気持ちに寄り添って
あげることはできる・・・ような気がします。

楽しかったです~!
また救急法受けにいこっと思っています。
         

日赤家庭看護講習会1日目
日本赤十字社主宰の家庭看護法講習会、(今日から4日間)
へ行ってきました。

参加者11名。

午前中は教本をもとに講義でした。
1.家庭看護法とは
2.健やかな老年期を過ごすに当たって
3.自立にむけての介護

平均寿命が2007年で男性79.19歳、女性85.99歳だそうです。
気づかぬうちに上がっている・・・。
女性にいたっては、23年間1位だそうです。

ちなみに100歳以上は男性5063人、女性は31213人!!
超高齢社会に突入していることを感じさせられます・・・。

加齢に伴うからだやこころの変化、病気の特徴、脱水に気をつけるためにコツ、
薬について、生活習慣病等々・・・。

いつものごとく、一番前で聞いていましたが、時折意識が・・・^^;
(そのためにも前列に座るのですけど)

お昼をはさんで、いよいよ実技です。
今回はベッドメーキング、移動について学び、実践しました。
しわが床ずれの原因になるなんて、知りませんでした。
一つ一つの動作・作業に意味があるのだなぁ、と考えさせられました。

移動は片麻痺の想定で横向きに、また起き上げて、ベッドの端に座る、
までを行いました。
たしか・・・CSネットワークの勉強会でも同じことを学んだはずなんですが。
すっかり忘れてます・・。
習うより、慣れろですねぇ。
でも講習の先生の丁寧なご指導なおかげで少しコツがつかめてきました。
目線、少しの体の向きでずいぶん楽になります。


あっというまの1日でした。
また明日からの講習が楽しみです。
新しいことを学ぶのってやっぱり楽しいものですねー。


実習課題提出
12日締切り(消印有効)遅れた場合は無効!

来年度の介護福祉士受験資格のための実習、のための選考課題を
今日の午後、発送してきました。

実習目標に悩んだこともあるのですが、最後まで決められなかった
希望の施設。

自転車で行ける?範囲にいくつかあったので余計に悩みました。
(遠距離の方からすると贅沢な悩みなのですが)

HPを見て悩み、地図をにらめてまた悩み・・・。

結局、最終的には自宅と幼稚園の中間、
こどものお迎えがしやすそうな位置の施設、
を第一希望にしました。

できれば、ボランティアが事前にできるとよいのですが・・・。
未経験のため、今から施設実習に緊張してます。
とにかく、できるだけのことは事前にしてみよう~。

来週、日赤の介護講習会に参加してきます!


11/8 勝間和代さん講演会
ブログ開設のキッカケともなった勝間和代さんの講演会へ
行ってきました。
家族4人、ちょっとした小旅行です。
今回の講演は託児付なので。

「自分力10倍アップ作戦!」
~ワークライフバランスでチャンスをつかむ~

1.自己紹介
2.WLBの現状と必要性
3.自分をグーグル化する方法
4.社会貢献で成長する
5.キャリアアップとツキについて
6.質疑応答

勝間さんの著書、10倍アップ、グーグル化等、ほとんど読んでいるので
内容はほとんど知っていることが多かったように思います。
(全て実行・実現!にはいたっていませんが)
とはいえ、はじめてご本人を目の前にお話を伺うと沁みこみます。


[続きを読む]

老人福祉論5回目。
本日は予定のないオフ。
図書館で老人福祉論5回目のリポを仕上げてきました。

最後のリポだからか、今後自分が実践していきたいことを述べよ、的問題が多い
気がします。
社会福祉概論でも、同じ内容を書いたような。

しかし、コレを書いてしまうと、フィードバック欄に何を書いたらいいか悩みます・・。
みなさん、いつも何を書いてらっしゃるのでしょう。

ついつい熱くなってしまうのですが。(この間は後期高齢者制度について書いた)
後から読み返すと支離滅裂だったり。

そして返却後、スルーだとむなしくなります・・・。